1970年代前半のニューヨーク
時はディスコ全盛期。ニューヨークのナイトクラブには着飾ったセレブたちが集い、DJがかける音楽に合わせて踊りながら、華やかな夜を過ごしていた。
一方、同じニューヨークでもブロンクス区の状況は違った。保険金目当ての放火が多発し、ギャングが街を支配する悲惨な状況だった。
そこに住む若者たちは、荒んだ日常を満たす新たな娯楽を見つける。それはDJがアパートや公園などで開くパーティーだった。
ヒップホップの誕生日
1973年8月11日。
ウエスト・ブロンクス、セジウィック・アベニュー1520番地の娯楽室で『Back To School Jam』という名のパーティーが開かれた。

DJがかける音楽を聴きながら客がパーティーを楽しむという図式はディスコと同じであったが、娯楽室のパーティーは選曲の面でディスコと大きな違いがあった。
それは、ディスコでは流れないファンキーな音楽がかかるということだった。
また、楽曲を丸々かけるのではなく、楽曲の一部分のみをかけるという独特なプレイの仕方がなされていた。
このパーティーのDJであり、そのプレイスタイルを確立した人物が、ヒップホップの生みの親 Kool DJ Hercだ。
ヒップホップ黎明期の3大DJ:① Kool DJ Herc
クール・ハークは、曲中にあるドラムソロなどの音数が少なくなる部分(=ブレイク)で客が盛り上がることに気付いた。
そして、2台のターンテーブルを使い、異なる曲のブレイクをつなぎ合わせてプレイした。
ブレイクを組み合わせて「ブレイクビーツ」として再構築する。これがヒップホップDJの基本となった。
ヒップホップ黎明期の3大DJ:② Grandmaster Flash
そんなハークの方法論をさらに発展させた人物が、Grandmaster Flashだった。
フラッシュは幼い友人のGrand Wizzard Theodoreが発明したレコードを擦る技術「スクラッチ」を取り入れるなど、技術を高めることでDJプレイの表現の幅を広げた。
ヒップホップ黎明期の3大DJ:③ Afrika Bambaataa
DJプレイの肝となるブレイクを、ジャンル問わず様々なレコードから見つけ出した人物が、Africa Bambaataaだ。
1980年代初頭に録音されたバンバータのDJプレイでは、日本のYMOの曲も使われている。
漫画『ヒップホップ家系図』でさらに詳しく知れる

無数に存在する音楽の中からブレイクを見つけ出し、己の技術で再構築するというヒップホップDJの基本姿勢をこの3人が定義した。
ここまでのストーリーは、ヒップホップの歴史を描いた漫画『ヒップホップ家系図』でさらに詳しく知ることができる。
Amazonの販売ページで試し読みも可能だ。(←の青い文字や↓の画像をクリックすると販売ページへ移動できる)